![]()
◎◎◎月刊ビューポイント8月号の内容は以下の通り◎◎◎
◇PHOTO GALLERY
高まる東京五輪ムード
◇国益ネット放送局 パトリオットTV
軍縮でロシア侵略許したウクライナ
ゲスト:グレンコ・アンドリー(国際政治学者)
◇香港憤激 一国二制度の危機(香港・深川耕治)
・自由死守へ学生ら結束
・恐怖の条例案 中国に不都合な者を移送
・近未来の脅威 奪われる「わが家」を救え
◇インタビュー FOCUS
・混乱の香港、どう収拾
指導力改め真の一国二制度堅持を(陳方安生・香港政府元政務官)
・香港基本法の改正こそ急務
「一国二制度」に矛盾が噴出(鄭松泰・香港立法会議員、「熱血公民」主席)
◇何処へゆく韓国 「親北反日」の迷路
・文政権下「敵が消えた気分」―ボクシング元世界王者の嘆き(ソウル・上田勇実)
・元学生運動家 聞く耳持たず―政権中枢に金日成信奉者(同上)
・「平和を妨害」と決めつけ―米朝会談直後の”経済報復”(同上)
・話が通じなくなっている日韓―フッ化水素はどこへ行った(編集委員・岩崎哲)
・日本理解者を「土着倭寇」―青瓦台が仕掛ける反日(同上)
・レッテル貼りに保守派警戒―「親日」論戦エスカレート(ソウル・上田勇実)
・朴氏釈放に保守分裂の思惑―分水嶺の来年総選挙(同上)
◇ワシントン発 ビル・ガーツの眼
・ファーウェイ製品55%に「侵入裏口」
・124ヵ所にウイグル強制収容所 反体制組織調査
◇アメリカ保守論壇(米コラムニスト マーク・ティーセン)
バイデン「大統領」は幻想
無視された労働者階級/オバマ政権で20万人の雇用喪失
◇トップニュース
・日本政界・沖縄に浸透図る中国―米シンクタンクリポート(ワシントン・山崎洋介)
・庁舎内「赤旗」勧誘は50年以上前から 埼玉県三芳町(しんぶん「赤旗」問題取材班)
◇ワールド・スコープ
・女子競技への「男子」参加は不公平 米の16歳選手ら
過剰なトランスジェンダー擁護に異議(ワシントン・山崎洋介)
◇記者の視点
立憲民主党
護憲にとどまる限り政権は遠い(政治部長・武田滋樹)
◇政界の風を読む(政治評論家・髙橋利行)
「釦の掛け違い」の後遺症 安倍宰相、改憲へ克服成るか
◇WHO'S WHOひと 緑が花開いた魅了の歌声
大城バネサさん(歌手)
◇沖縄から
・日米台の防衛専門家がシンポジウム
台湾の安定と平和は沖縄の利益に直結(沖縄支局・豊田剛)
・参院選 辺野古移設反対の高良氏当選
保守中道、流れ変えられず(同上)
◇持論時論(インタビュー)
・長良川の風物詩・鵜飼/魚取れんでも川が楽しい
山下純司(鵜匠)
・インドで仏教復興/生きた仏教が平和もたらす
佐々井秀嶺(インドラ寺住職、ディクシャ・ブーミ《改宗広場》会長)
・アクティブ・ラーニングの危うさ/不十分なら学級崩壊も
横藤雅人(北海道教育大学札幌校学校臨床教授)
◇救国救世ビジョン―家庭再建講座24
第四章 同性婚合法化、「LGBT」問題にいかに向き合うか
7.思想・信教の自由を侵害する「LGBT差別解消法」
◇文化
北秋田市で「マタギシンポジウム」 旅をした阿仁マタギ各地に足跡
獲物の換金システム作る/(伊藤志郎)
◇内村鑑三を読む
「万朝報」英文欄主筆(7)
宗教なき道徳に反発する青年(増子耕一)
◇山田寛の国際レーダー
・”人権”理事会の立て直しへ/米国の国連人権理事会復帰が必要だ
・トランプ発言を機に/米兵の命と家族にも思いを
(元嘉悦大学教授)
◇メディアウオッチ
<週刊誌>
・NW日本版で安倍政権の「中道左派への変質」を指摘した冷泉氏の卓見(岩崎哲)
<新聞>
・防犯カメラを「監視カメラ」と言い換えウソを羅列する信濃毎日社説(増記代司)
<テレビ>
・「死」自覚し性行為やめたフレディの声伝えた「世界のドキュメンタリー」(森田清策)
<海外メディア>
・米イラン戦争は「地上の楽園」と警鐘を鳴らす米サイト「ボックス」(本田隆文)
<新聞>
・朝日のハンセン病訴訟大誤報、安倍首相への偏見から慎重な分析怠る(堀本和博)
<新聞>
・左派紙は年金問題で盛んに不安を煽るが問われているのは家族の価値観(増記代司)
<テレビ>
・日韓関係悪化、文在寅政権「積幣精算」最優先を危惧する「日曜報道」(窪田伸雄)
◇教育
・岩手県盛岡市の「インクルこども食堂」
子供の居場所づくり、地域の交流拠点で注目(市原幸彦)
・沖縄尚学高で韓国人中高生が日本語で弁論大会
日韓関係の改善は民間から(沖縄支局・豊田剛)
◇論壇時評
ー国内編ー
・引きこもり問題の淵源/西洋モデル家族の病理
森田清策(編集委員)
ー海外編ー
・歴代“進歩派”指導者の対日観/国益のために日本を利用
・股裂き状態の韓国/まず対日関係を修復せよ
岩崎哲(編集委員)
◇ビューポイント
・「極北」に至った日韓関係
櫻田淳(東洋学園大学教授)
・進む中国の空母部隊建設
杉山蕃(元統幕議長)
・「令和の時代」をどう生きる
根本和雄(メンタルヘルスカウンセラー)
・国民対話に見る露大統領の持論
中澤孝之(日本対外文化協会理事)
・チベットで宗教弾圧強める中国
ペマ・ギャルポ(拓殖大学国際日本文化研究所教授)
・ベネズエラでも米露代理戦争
乾一宇(ロシア研究家)
・「日中新時代」とは何か
浅野和生(平成国際大学教授)
・近代拳闘の先駆者、英ユダヤ系
佐藤唯行(獨協大学教授)
・教育に船舶と漁港取り入れを
ロバート・D・エルドリッヂ(エルドリッヂ研究所代表・政治学博士)
・不安を抱えた下期の内外経済
鈴木淑夫(鈴木政経フォーラム代表)
・国際捕鯨取締条約脱退の意味
小松正之(東京財団政策研究所上席研究員)
・新たな道徳教育学の樹立を
高橋史朗(麗澤大学大学院特任教授)
・自衛隊人材確保の厳しい現状
濱口和久(拓殖大学防災教育研究センター長・特任教授)
・埋め立てで面積広げた沖縄
宮城能彦(沖縄大学教授)
・友好進展の陰で進む中国の戦略
茅原郁生(拓殖大学名誉教授)
・参院選、とりあえず安倍政権信任
細川珠生(政治ジャーナリスト)
・注目の米民主党新人女性4議員
加瀬みき(アメリカン・エンタープライズ研究所客員研究員)
◇社説
・米朝首脳会談/友好演出で非核化は進むのか
・ウルムチ騒乱10年/少数民族への人権侵害許すな
・はやぶさ2の快挙/また新たな歴史をつくった
・輸出規制批判/文大統領に失望を禁じ得ない
・与党改選過半数/改憲多数派形成へ議論深めよ
・竹島領空侵犯/日韓分断狙う中露の挑発だ
・五輪まで1年/「おもてなし」の準備も万全に